CEO

サバイバル思考術

ブラジルのビジネス起業編

サンパウロのオフィスよりブラジルでのビジネスは非常に難しいとブラジルに来ている外国の駐在員も言っております。それは、ネゴによるビジネスが多いからだと言っていた人もいました。そして、ビジネススピードが大事。ここは、中国と同じく、社長が財務をしかっりみており、緊急の時は、社長が銀行にいくこともなんども見ている。国際的な有名...
サバイバル思考術

ブラジルのビジネスの難しさ 税金編

From サンパウロのオフィスよりブラジルは、治安が良ければ、本当にいい国とよく言われる。天候も良い、食事も美味しい、人もフレンドリーで住みやすい、しかし治安が悪いのは、神さまが他の国と平等にするために、悪い人をブラジルに送り込んだという人がいるが、これは、政治で解決できる方法だと思う。ブラジルのビジネスの難しさは、世...
サバイバル思考術

経営目的の共有化の重要性について、考えたことありますか?

GWみなさんどのようにお過ごしでしょうか?わたしは、ブラジルのサンパウロの自宅で書類の整理をしながら、Netflixでペーパーハウスというドラマで盛り上がりました。NETFLIXオリジナル「ペーパーハウス」は、まるでオーシャンズ11のようなドラマでクセになる!ペーパーハウスのあらすじはネットを見てもらえれば、もっとわか...
サバイバル思考術

もしかして、私、五月病かな?と思ったら

5月の連休が明けて、会社に行きたくないな。なんて考えている経営者のかたも多いと思います。さらに、従業員の方はもっと思っていると思いますが、今日は、5月病について書いてみたいと思います。五月病とは何か?五月病とは正式な名称ではありません。医学的には「抑うつ状態」(気分が落ち込んで気力や行動力が乏しくなった状態)というもの...
サバイバル思考術

働き方改革: 未来の日本企業の在り方を考える

近年、日本の労働環境は大きな変革の時を迎えています。政府の「一億総活躍社会」のビジョンのもと、企業は多様な働き方の改革を進めています。しかし、働き方改革は単なる政策の一つではなく、企業の生産性や従業員の働きやすさ、そして日本経済全体の持続的な成長を支える基盤となるものです。 働き方改革の背景 過労死や長時間労働といった...
サバイバル思考術

人材力の強化について、どうしてますか?まずは、じんざいのフレームワークで考えて見ませんか?

From 佐藤 望 サンパウロのオフィスより経営課題の一つに人材力が課題になると思います。いい人材がいたら、活用できていないという問題になるし、いないと、仕事がうまく回らないという問題があり、いい人材がいることに越したことはないが、いつも不足していると感じる経営者が多いと思います。日本では、人生100年時代ということで...
サバイバル思考術

あなたの会社はExcelで顧客管理していますか?

From:佐藤 望お客様からCRMを導入したけどどうまく使いこなせないので教えてほしいとう依頼がありました。また、他のお客様はそんなに大変であればEXCELに管理を戻したいというご要望がありました。普段からSalesforceを使っているともうEXCELの管理には絶対に戻れないのですが、この便利さがお客様にも十分に伝わ...
サバイバル思考術

マインドが大切、それとも仕組みが大切?

最近、コンサルの現場で相談をうけるのが、最近の若い人のマインドがどうも昔の人と比較しても、外国人と比較しても弱い。日本男児が弱くなってしまったのか?というものです。これには、答えはなく、その従業員や世代に合わせて仕組みを構築して行くことが大切だと私は考えております。マインドを高くしても、すぐに引っ張られて下がってしまう...
News

Salesforce Integration CloudやLightning Flowなど新たなコンセプトを発表 – セールスフォース・ドットコム

マイナビニュースさんの記事を紹介させていただきます。Trailheadの機能が今後さらに充実してくるとユーザーにとってはとても活用の場がひろがりますね。セールスフォース・ドットコム(Salesforce.com)は現地時間3月25日から27日に開発者向けのイベント「TRAILHEADX」を開催、新たなコンセプト"Con...
タイトルとURLをコピーしました